教職履修者が効率的に単位を取る方法

注:不可を取らない事を前提にします。

まず原則として、どちらか2つのうち1つの単位でOKの場合は片方だけを取ること。細かいことは、以下に。


1.教職用講義で自由選択に加算される講義について

前期後期で2つのうちいずれかを履修・合格しなければならない


教育の歴史と思想A or 教育の歴史と思想B
発達心理学Ⅰ or 発達心理学Ⅱ
教育制度論 or 教育社会学


の3シリーズは前期のうちに全部そろえること。後期は人間・環境・情報科目のコマとかぶることが多いので、そちらを取ったほうが絶対にオススメです。教職履修者は意外とここが埋まりにくいです。

特に発達心理学Ⅰ発達心理学Ⅱはおもしろいので両方履修したくなりますが、効率という点においてはおすすめできません。

ただし、水曜3時限に開講の教育制度論教育社会学は裏授業がないので両方履修した方がいいです。

それと、2年生になって土曜日に来ることが苦痛でないならば、教育の方法と技術シリーズは教育の方法と技術Bを履修しましょう。「教育の方法と技術Aの時間に専門科目や人間環境情報科目を取るほうが効率的です。
小池先生の教育の方法と技術Aより教育の方法と技術Bの方が格段に楽ですし。


2.情報リテラシー科目について

教職履修者はここが早く埋まります。
というのも、


情報と社会
情報リテラシー演習
情報探索入門
情報編集入門
コンピュータシステム
ネットワークとコミュニケーション技法


が教職必修であるため、これだけで卒業要件(12単位)を満たすからです。

ちなみに、アルゴリズム入門統計分析、データベースを取るとこれらは自由選択にまわることになります。

最低でも1.で紹介した3つの講義が前期だけで6単位、後期に教育制度論を履修すると卒業要件の17単位中8単位が1年生のうちに埋まります。

さらに、2年生終了時で「教育の方法と技術B」を足してに自由選択が残り7単位になります。


以上の2つを気をつければ効率よく単位が取れます。

私は教職単位を取りまくっていたら2年終了時で120単位あるのに人間環境情報科目、専門科目(除:事例研究・原書購読、卒業研究)が10単位足りませんでした。自由選択科目が9単位オーバー…

そういうことのないように!