社会学入門

英文科目名 担当 単位数 履修年度
Introduction to Sociology 室田昌子 2単位 3年(2005年度)後期
出席 試験
取ると宣言したが行わなかった 試験期間中に行う


【感想】

担当は社会動態論の室田昌子先生。詳細はそちらで。

火3限と水1限に環境・メディア用に開講される。上級生はほとんどが火3限に履修したため、32Hが溢れかえるという事態が起きた。裏授業がないので当然の結果である。

これは学務課が悪いのか、開講コマ数が少ない大学自体が悪いのか…。一般教養科目だからそこまで気にしないのではあるが。

出席を取ると宣言したにもかかわらず、取らなかった。


さて、講義内容。

まぁいいかなぁ、と思ったのは一回目の社会学概要。これは知っておいても損はない話だと思った。

しかし、この授業で扱う理論はかなり古い。30年くらい前の理論を話されても…よっぽど彼らの理論が好きなのだろうか。確かに大事なことなのではあるのだが…。

授業のみを見ると、これを取るくらいなら、同時限に開講されているマネジメント入門やその他の講義の履修を強くすすめる。

上級生は人間・環境・情報科目の単位が足りていない人が充足する目的のために履修するならば仕方がない、といったところか。

1年生が、社会学の歴史を知るために取るのは、まぁいいと思う。


以下、は完全に個人的な意見。室田先生について語っているのではない。


社会を類型化し、語ることにどれだけの意味があるのだろうか。確かに、これらの話を政策決定の場で使うならば、わかる。国民をそれなりに確立化された手段や理論で類型化し、その切り口から出てきた問題点を解決するのは至極まともな話だと思うし、まわりの人間を説得させる手段として、間違ってはいないと思う。
しかし、その前提を抜きにして、こういった社会学を語っても退屈である。


この講義を受講して得た私の感想は、「社会をどのように語るのか、それはその人を取り巻くネットワークによる」である。

私が「社会学入門」を語るとき、こういった講義は絶対にしない。それは、私はこういった社会学を語るネットワークに身を置いていないからである。


こういった私とは全く違ったレイヤーの社会学を学んだことも、なんだかんだでこうやって考える機会を与えてくれたわけだし、あながち無駄な13回×90分でもなかったのかもしれない。


ふと思ったのだが、彼女は工学博士。なんで社会系の授業を持っているのだ…?
専門分野以外のことをやっているのだとしたら、少しかわいそうな気がする。


なお、プレゼンテーションに関しては最高に下手な部類に入ると思う。


【試験】

試験期間中に行う。

事前案内は

・持ち込み不可
・全体から出題
・具体例を挙げよ、という場合は必ず挙げること

で、実際の試験問題は

以下の設問から7つを選び回答せよ。
①「社会的行為」とは何かを説明し、ウェーバーの分類に従い4つに区分し、それぞれの特徴を説明し、具体的な行為の例を2つずつあげよ。

②集団の2分類論を2つあげ、それぞれについて提唱者と集団分類名、定義を説明し、かつ具体的な例をそれぞれ2つずつ挙げ特徴を述べよ。

ウェーバーの「官僚制」について、官僚制的な組織が持つ特徴を4つ以上あげ、この組織形態が持つ優れた点について述べよ。

パーソンズのAGIL図式について説明し、その上で事例となる集団を取り上げA、G、I、Lそれぞれに当てはまる具体的な行動パターンをあげよ。

⑤家族の機能を4つ以上指摘し、その内容と現代社会での変化について具体的に述べよ。

マスコミュニケーションの影響に関する理論を時代別に3つあげ、それぞれの理論の内容とその時代背景や根拠について説明せよ。

⑦バージェスの同心円理論について説明し、同理論を使い都市の拡大過程を説明せよ。

⑧「コミュニティ」の概念について説明し、また、今後の方向性を示す論争を3つあげて説明せよ。

⑨都市とはどのような地域か。その特徴について、4つ以上の観点から具体的に説明せよ。

⑩環境問題を時代によって4つに類型化し、それぞれの問題の特徴とその時代背景について説 明せよ。

⑪覚えてない。

であった。正直、キツい。

暗記が大嫌いなので、4つ挙げなさいといわれても2つが限界。言いたいことは言えるが、全部は覚えていない。

(とかいいつつこれだけ試験問題を再構築しているので覚える気がないだけという話もあるのだが)

彼女は何故大学生にこんな暗記問題を解かせるのだろう…?高校までの試験でそんなものはお腹がいっぱいなのに。

つまらない試験問題だった。


なお、課題は1回。

1.テーマ
自分に関係のある地域集団を取り上げる
eg)町内会、子供会<序論>
地域の特徴や対象集団の位置付け、自分との関わり。
レポートで明らかにすることをまとめる。<本論>
・活動内容、メンバーや組織、運営の特徴
・歴史、他の集団との関係などを調べる
・地域コミュニティの影響または
・地域集団の持つ問題などを考察<結論>

その他注意事項
・12/5まで
・A4で2枚
・wドライブに提出
・ファイル名:(gなし)学番(半角)氏名(漢字)
・名前、学番、タイトルを入れる
・内容別に項目立てをする

であった。

なお、毎年行われるISOフォーラムに出席すると加点される。もし暗記試験に自信がないのであれば、出席することを勧める。出ればよかった…