環境と法

英文科目名 担当 単位数 履修年度
Environment and Law 青山貞一 2単位 3年(2005年度)前期
出席 試験
出席調査カードによる 試験期間中に行う


【感想】

担当教授は公共政策論の青山先生。相変わらず一人称は「先生」である。

さて、講義内容であるが公共政策論とかなりの部分でかぶる。というかほとんど同じスライドを使っている。まだ公共政策論を履修していない2年生が「カナダのノバスコシアって凄いんだな」と私語をしているのを聞くと思わず噴出してしまう。
君たち、後期に同じ内容の講義を聞けるよ、と。

さすがに講義名からか多少法的な部分が多いけれども。


結論としては…彼のマスターベーション以外の何物でもなかった。この例えは私の友人が言っていたものだが、あまりにも的を得ていた。

裁判の傍聴に私は5時間も並んで行ったんです

と言った直後、

裁判の傍聴に行く人はなんて正義感の溢れている人なのでしょう

と言ったり、

先生が所長をやっている環境総合研究所が〜…

先生は坂本龍一さんの親友なのですが〜…

先生は環境の専門家として国会に証人として呼ばれて〜…

今週末に長野県知事田中康夫さんと会って〜…

と、彼の自慢話を随所に散りばめる辺りはそうとしか表現しようがない。

講義内で扱う事例に関しても同様。彼が手がけた恵比寿ガーデンプレイスしか取り上げない。

確かに、自身の事例を扱うのは間違っていない。彼の実績は素晴らしいものであるし、それを疑う余地はない。

しかし、彼の講義に関してはただの自慢話に終始しているとしか思えない。彼の出演したテレビをみせるなど、もううんざりである。(青山先生ファンは結構いるのでこれ以上言うのは止めておくが)

正直、私の知的好奇心を満たしてくれる講義では全くなかった。それこそ、倉沢先生(現代の財産法参照)がこの講義をもう一度持ってくれれば、高度な法解釈に基づいた「環境と法」の講義になっていたと思うのだが。

ま、環境情報学科、情報メディア学科問わず、単位を取るのは楽なので、1時限に出るのが苦ではない、または1時限に出席してくれる友人がいるならば履修して2単位を稼いでもかまわないのではないか。


【試験】

試験期間中に行う。形式は公共政策論同様、小論文の穴埋めである。配布資料を読み、具体例を除いた箇所を暗記すれば問題ない。

試験問題は覚えている範囲で、

・環境問題には社会的解決方策のほかに( 経済的 )解決方策、( 技術的 )解決方策があり…
・その社会的解決方策の中には( 行政的 )解決、( 司法的 )解決、( 立法的 )解決があり…
・政策提言の方法として、( 国会 )に証人としていく…
・環境法の構成・位置づけとして、罰則を伴う( 刑 )法的対応、損害賠償を伴う(民)法があり…
・環境法の基本理念・原則として( 持続可能な )発展、( 環境 )権、( 汚染者 )負担者原則、( 製造者・事業者 )責任、( 排出者 )責任がある
・環境法の分類に、( 理念 )法、( 基本 )法、( 規制 )法、( 手続 )法、経済的補償法がある。
・環境法の理念を4つ、それぞれ漢字2文字で書きなさい。( 循環 )( 共生 )( 参加 )( 国際 )
・「循環」関連環境法として、( 大気 )汚染防止法、( 水質 )汚濁防止法があり…
・日本では( 可燃 )ごみと( 不燃 )ごみに分けて…
可燃ごみの約( 50 )%は生ごみであり…
・日本では一人当たり平均( ? )gのごみを捨てている
・日本のゴミ償却率は約( 80 )%であり…
・日本のごみ焼却施設数は約( 1800 )箇所であり、埋め立て施設は約( ? )箇所である。
・日本のダイオキシン排出量は世界で( 1 )位であり、これは全世界の排出量の( ? )%を占める。
・自然環境保全関連法には( 自然環境保全法 )( 野生生物保護法 )( 鳥獣保護法 )(南極環境保護法)などがあり…<これらの法律の目的をあらかじめ文章で書いてあった>
・自然環境保全法では、地区内での行為を制限しており、指定種の捕獲・採取は( 許可 )制を用いている。<( 届出 )制と書かせる文章もあった>
・絶滅の恐れのある生物を載せたものを( レッドデータ )ブックといい…
・住民参加のアセスメントには( 恵比寿ガーデンプレイス事業 )があり…
・<会議名と、議題内容を一致させる問題があった>
 ex.)ワシントン会議→絶滅種
   ラムサール会議→水鳥生息地・湿地保護
   ロンドン会議→海洋汚染防止条約 etc...
・日本の公害問題の原点は( 足尾 )鉱毒事件であり、( 田中正造 )は( 明治 )天皇に直訴し、住民の…
・日本の4大公害は( 熊本水俣病 )、( 新潟水俣病 )、( イタイイタイ病 )、( 四日市ぜんそく )であり…
・1971年、日本発の環境を扱う政府組織として( 環境庁 )が設置された
・運送形態は( ディーゼル )車に移り…
都知事の( 石原 )氏はこれらを規制する…
ディーゼル車規制を取り入れたのは( ? )県(×空欄4つ)であり、政令指定都市は( ? )市×(空欄4つ)であり…
・日本では( 川崎 )市が初めて環境影響評価に関する条例を制定した
環境アセスメント法を英語で( 環境影響評価 )法という
NPOは日本語で( 非営利組織 )と言い、NGOは日本語で( 非政府組織 )というが…
・カナダの( ノバスコシア )州では廃棄物を( 資源 )として扱っている
・日本の司法制度において、裁判は三審制である。地方裁判所で( 控訴 )し、高等裁判所で( 上告 )し、( 最高 )裁判所で判決を受けるのである。<ディティールは間違ってます>
民法( 709条 )による故意または( 過失 )により他人の( 権利 )を侵害したら…

であった。公共政策論と試験問題がかぶることもある。

他にも問題はあったが覚えていない。
公共政策論と違い、細かい箇所を執拗に聞いてきた。特に、法律の名前。勝手に法律を作って回答したが、優を狙うのであればきちんを覚えて整理しなければならない。

それにしても試験問題にまで

○○の専門家などである青山貞一らは住民アセスを…

のような文章で自らをアピールしていた。試験中、失笑したのは私だけではあるまい。

中学の社会の勉強のようなスタイルで勉強をすることになる講義。知的好奇心を満たすとか、考える試験では決してない。

なお、評価は出席およびレポートで50%、期末試験で50%。これもまた公共政策論と同様である。

ちなみに、彼はレポートのことを「リポート」と発する。