公共政策論

英文科目名 担当 単位数 履修年度
Public Policy 青山貞一 2単位 2年(2004年度)後期
出席 試験
出席カード調査による 試験期間中に行う

【感想】

一人称が「先生」の人である。環境総合研究所の所長であったり、恵比寿に住んでいたり…授業中自分の話をよくするのでエピソードを書くとキリがない人である。ああ、こないだは授業中に田中知事(元・長野県知事)から電話がかかってきていた。

経歴は公式ページを参照。

その分野では相当凄い人らしい。何故この大学にいるのか不明である。よくまぁウチの大学で講義してるな、と思う教授がちらほらいる。

ちなみに、最終講で話していたが、その田中康夫に特別講義をしてもらうつもりだったらしい。

授業内容は公共政策に対して市民はいかに向き合うべきか、という内容を軸に展開される。具体例を挙げながら、そういった話を色々してくれる。

途中で池田こみちという環境総合研究所の副所長をしている方の特別講義があったりと、彼の趣味を大いに反映させた公共政策論を展開してくれた。

課題は3回出された。

1回目は

講義、ビデオ、配布した論文をもとに自由に論ぜよ
A4で1枚、1行目に「公共政策論 R1(青山)」2行目に「学籍番号&氏名」

2回目は

自分たちのゴミをどうしたら減らせるか考え、レポートせよ
A4で1枚、1行目に「公共政策論 R2(青山)」2行目に「学籍番号&氏名」

3回目は

①戦争と環境について ②自動車と大気汚染について ③タバコのリスクについて以上いずれかを選んでリポートせよ
A4で1枚、1行目に「公共政策論 R3(青山)」2行目に「学籍番号&氏名」

であった。
A4で1枚という制限上、小学生の感想文みたいなレポートになってしまった。ラクだからイイといえばいいのであるが…。

再来年度から2コマ開講し、半分くらいの人数で講義をするらしい。人数が多く、私語も非常に多いので是非環境改善をしてもらいたいものである。


【試験】

試験はレジュメおよび講義から8割出題、とアナウンスされていた。

実際の試験は、授業中「これは試験に出します」と言ったところは100%出題される。

問題形式は各プリントにつき1パラグラフ程度の文章があるので、その中の空白を穴埋めしていく。

なお、数字を当てる問題は三択であった。

覚えている範囲で出題された単語を順不同で書くと、

・21世紀に積み残されたゴミ問題として( 大量 )生産・( 大量 )消費・( 大量 )廃棄がある
可燃ごみで一番多いのが( 生ごみ )で、約( 50 )%である
不燃ごみで一番多いのが( プラスチック )で、約( 60 )%である
・プラスチックの製造割合で一番多いのは( ポリプロピレン )である
・日本のごみ焼却施設数は約( 1900 )である
政令指定都市の一人当たりのごみ排出量は( 1000〜2000 )gである
ダイオキシンの毒性には( 急性 )毒性と毒性がある
・〜〜には国民の( 知る )権利があるが…
・環境アセスには( 必要 )性、( 妥当 )性、( 正当 )性がある
・( 妥当 )性とは【妥当性を説明する文章が書かれている】であり、( 正当性 )が【正当性を説明する文章】である
・情報は民主主義の( 通貨 )である
・情報公開は行政分野のほかに、( 立法 )分野、( 司法 )分野でも進んでいる
・日本はアメリカに比べて情報公開法が施行されたのが( 34 )年遅い
・日本の累積債務は( 600 )兆円であり、これは日本の国家予算の( 60 )兆円の10倍にあたる
・公共事業を行う際、政府から地方へは( 補助金(?) )と地方交付金がある。
・カナダの( ノバスコシア )州では廃棄物を( 資源 )として扱っている
・そこでは、生ごみを( コンポスト )化し、( デポジット )により容器などをリサイクルしている
・カナダは連邦国家であり、州ごとに( 州法 )を制定し、環境に配慮…
・一方で日本では( )制がとられている
NPOは日本語で( 非営利組織 )と言い、NGOは日本語で( 非政府組織 )という
諫早湾干拓事業の事業費は約( 2700 )億円である
干拓事業の計画段階の目的は( 農地 )確保であったが、最終的に( 防災 )になった
・( 有明 )海では漁獲量が落ち込んだ
・環境総合研究所の調査によると、( 水門 )を3つ開ければ工事前の…
・潮受け堤防はその形から( ギロチン )と呼ばれており…
・日本では( 川崎 )市が初めて環境影響評価に関する条例を制定した
・( ディーゼル )車が出す排ガスには…
・道路公害四大裁判は西淀川裁判、( 川崎公害 )裁判、尼崎公害裁判、名古屋南部公害裁判があるが…
・戦争は最大の( 環境破壊 )である
・世界の最も豊かな225人の総資産と世界の最も貧しい( 25億人 )の総所得は同じであり…
・世界の全( 教育 )費は世界の総軍事費の約( 100 )倍である
・世界の軍事費の約( 35 )%をアメリカが占めている
・世界の軍需産業トップ10の8社は( 米国企業 )であり、残り2つは( フランス )、( イギリス )である
・油井が650万バーレル炎上するといおう酸化物は日本の一日の排出量の約( 30 )倍である
・日本の男性の喫煙率は約( 55 )%であり、女性は( 15 )%である
・肺がんの早期発見10年生存確率は( 20 )%である
・たばこには大気汚染のNOxが自動車排ガスの( 100〜1000倍 )含まれている
・SPMの濃度であるが、喫煙者濃度は空気清浄機がある部屋の濃度の( 400 )倍である
・WHOによると、年間約( 10 )万人の日本人が喫煙により死んでいる
・たばこには( 間接 )喫煙の被害があり、それは( 3 )倍以上有害物質を含んでいる
・一番多い禁煙理由は( 体調悪化 )である
・禁煙者の禁煙経過年数死亡リスクは( 10 )年以上経つと元に戻る
・長野県では( 関連施設 )全てで禁煙措置を採った
・一般競争落札制度に対して、あらかじめ決められた業者が行う( 選抜 )競争落札制度がある。
・それは、業者が決められているので( 談合 )という経済犯罪を行われやすい

以上である。他にもいくつかあったが覚えていない。

思ったほど細かい問題は出なかったので、大まかに読み込んでいけば取れる問題ばかりであった。

評価は出席およびレポートで50%、期末試験で50%。出席をしてレポートを出して、期末試験でそこそこ書けば確実に単位は取れる科目である。


【追記】

2005年度は31A教室から人が溢れ、FEISに遠隔中継しながら講義をしたらしい。裏コマがないのと、両学科共通なので当たり前なのだが、先生がいない方はすさまじい状態になっていたそうな。そりゃそうだ…