ネットワークとコミュニケーション技法

英文科目名 担当 単位数 履修年度
Network and Communication Techniques 諏訪敬祐 2単位 2年(2004年度)前期
出席 試験
アシスタントが一人ずつ配布する出席調査カードによる 行わない

【感想】

ネットワークとコミュニケーション技法。略称ネコ技(ネコギ、と読む)。レポート提出前のみんなのメッセンジャーの名前はほぼ全員「名前@ネコ技」となる。人によってはcat techniqueとしている人もいた。

この授業のセイでスペイン語(3)を履修できなかった。

担当は諏訪先生。学歴・職歴は公式ページを参照のこと。

さて、内容であるが…なんというか…授業内では何を学んだのか全く覚えてない。一番いい席を取って、ひたすら次のJAVA演習に備えて寝てた。(参考:2年前期時間割)それだけである。あ、あとアシスタントの院生を眺めてたわ。

授業で用いるプリントをネットに載せる。そのプリントはしっかりしていた。この配布資料を見る限りだとおもしろそうなことをやっているのであるが、なんでここまでつまらないのか。

答えは一つ。教授が何をしゃべっているのかわからない。
モソモソモソモソ…。
コンピュータグラフィックス入門デジタルクリエーションの奥平先生もビックリなくらいである。

さらに、教室にいる人数が非常に多いので空気が悪い。教職必修のため教職履修者は必ず履修するし、単位数がヤバいであろう3年生が多いし、他に裏授業もないため、相当な人数が32Aに集結する。これだけつまらない授業なのに何故か。

出席があるからである。それも代返不可能な…。

あえて何を学んだか、と聞かれれば、レポートを期日内に仕上げるスキル、問題を説明するためのスキル、資料を集めるスキルを学んだ、ということか。


【試験】

行わない。ただし、評価は6月中旬、7月末に提出したレポート及び出席による。


第1回レポート内容は

1.情報通信の分野で用いられるHz(ヘルツ)、dB(デシベル)、bit(ビット)、byte(バイト)についてそれぞれ簡潔に説明せよ。

2.通信の接続形態(自端末と相手端末との接続形態)にはどのような方式があるか、接続方式を2種類以上列挙し、各々について図示して説明せよ。

3.電話音声をディジタル符号化して伝送する場合について以下の設問に答えよ。
(1)ISDNで1chの伝送速度が64kbit/sになっている理由をアナログ/ディジタル変換の原理をもとに図示して説明せよ。
(2)上記のディジタル音声を3.2Mbyte(メガバイト)の記憶媒体に記録する場合、記録時間(単位:分)を小数点以下第1位まで求めよ。ただし、1Mbyte=1024kbyte、1kbyte=1024byteとする。答えだけでなく途中の計算式も書くこと。

4.パケット交換方式について以下の設問に答えよ。
(1)パケットとは何か説明せよ。
(2)パケット交換方式の特徴(長所、短所)を効率、信頼性、課金方式の点から回線交換方式と比較して述べよ。
(3)パケット交換方式の具体的な適用例を列挙せよ。

5.OSI基本参照モデルについて、以下の設問に答えよ。
(1)OSI基本参照モデルの上位層、下位層の具体的な構成を図示し、機能を説明せよ。また、プロトコルを階層化する特徴を機器メーカー、通信事業者各々について述べよ。
(2)X.25及びインターネットのプロトコルOSI基本参照モデルのどの層に対応するか階層化の図を示して説明せよ。

であった。

第2回レポート内容は

【課題1】インターネット、LANについて以下の問いに答えよ。
(1)インターネットのプロトコル体系において、TCP、IP、UDPの各プロトコルの機能を簡潔に説明せよ。
(2)WWWを構成する技術を2つ以上列挙し、WWWの仕組みを説明せよ。また、WWWがインターネット普及に果たした役割について述べよ。
(3)イーサネットの媒体アクセス制御方式CSMA/CDについてデータの送信手順を図を用いて説明せよ。

【課題2】ブロードバンド通信について以下の問いに答えよ。
(1)ADSLが現在、日本で急激に普及している理由について述べよ。また、ADSLの通信速度に影響(速度低下など)を及ぼす主要な要因について述べよ。
(2)2.4GHz帯、5.2GHz帯の無線LANの特徴と課題について各々簡潔に述べよ。
(3)IP電話の普及状況と普及の理由について述べよ。また、IP電話の長所・短所を理由とともに説明せよ。

【課題3】移動通信について以下の問いに答えよ。
(1)モバイル通信で使用されている周波数帯について数値で具体的に記述せよ。また、この周波数帯での電波の性質について説明せよ。
(2)モバイル通信においてセルの大きさを小さくする理由は何か?具体例を挙げて説明せよ。
(3)モバイル通信において各セルへの周波数割り当てをどのように行うか、7つの周波数を繰り返す場合について手順を説明せよ。
(4)モバイル通信における国際ローミングについて実例を挙げて説明せよ。

【課題4】ネットワークセキュリティについて、以下の問いに答えよ。
(1)公開鍵暗号方式の仕組みを述べ、その利点を理由とともに記述せよ。
(2)電子署名の概要について述べるとともに、本人確認を行う電子証明書の発行手順について説明せよ。

であった。

感想で、授業で学んだことは何もないとしたが、このレポートは相当キツいのでそれを仕上げる際に色々調べまわり、この問題に関しては説明できるようになっている。

諏訪先生はそこまで計算しているのかどうか分からないが、ま、これはこれでよい。「優」もらえたし。

なお、諏訪先生は研究室ではかなりお茶目なキャラのようだ。授業で見られる顔とはかなり違うらしいので、是非彼の研究分野に興味があるなら研究室に直接会いに行くといいと思う。