教育の歴史と思想B

英文科目名 担当 単位数 履修年度
History of Education and Educational Thoughts(B) 吉家定夫 2単位 1年(2003年度)後期
出席 試験
毎回提出する質問・感想表による 試験期間中に行う


【感想】

教育の思想と歴史Aとは違った切り口で教育とは何か、を学ぶ講義であった。

やはりAと同様、生徒との対話を重視して講義を展開している。教室を狭い教室にしたりしていたが、それでもやはりあまり効果は挙げられない。もうこれは日本の大学の宿命なのであろうか。

講義内容は優れた教育者(と担当講師が考える人物)の教育について学ぶ、というのが主であった。小林宗作、無着成恭、斉藤喜博、教育者ではないが中坊公平etc...

ハンドアウトも毎回素晴らしいものを作ってくれている。これは先生ががよっぽど時間を割いて作成しなければできないものである。彼の授業に対する思い入れがよく伝わってきた。

個人的には大勢であーでもないこーでもないと積極的に参加しながら受けられれば、と思うがあの喋ってはいけない、という雰囲気の中で一人だけするのは酷である。現代教師論と同様、これに懲りずに素晴らしい授業を行っていって欲しいと切に願う。


【試験】

大学側から注文をつけられ、後期から試験期間中に試験を行うことになった。担当講師はあまり試験は好きではないらしいので本意ではないらしい。持ち込みは何でも可。

試験問題は

問1.以下に示す意見を元に、あなた自身の意見を述べよ(質問、感想票のある生徒の意見が載せられている)
問2.以下の語を説明せよ
教育育成観、児童中心主義、子供の発見

である。
問1は自分の意見を書く。ひたすら書く。授業を受けていないと薄っぺらい意見になるであろう。問2はほとんどおまけみたいな問題である。板書をメモし、話を聞いていれば間違いなく解ける。